学校のようす
2025年5月26日 10時45分5月26日(月)、先週は夏日が続き、急に季節が進んだように思えましたが、今日は5月らしい気温となり、過ごしやすい1日になりそうです。
今日の2校時の学校のようすです。
1年2組では、国語の授業が行われていました。「ちょっと立ち止まって」を教材に授業が進められ、この説明文の序論・本論の役割は何なのか、それぞれの図が何を説明するために示されているのかを探し、ノートにまとめていました。たくさんの手が挙がり、しっかりと自分の意見を発表するようすが見られました。
2年3組は、理科室で化学変化を化学式で表す方法について学習していました。はじめに化学反応式のつくり方の説明を受け、実際にワークシートを用いて、問題に挑戦していました。元素記号を使い、化学反応式の規則にしたがってしっかりと式で表すことができていました。これまで観察、実験してきた化学変化を「化学反応式」を使うことで、わかりやすく表すことができることを知り、満足感で満ちていました。
3年1組の社会科の授業では、「太平洋戦争がどのように起こったのか」を学習課題に授業が行われていました。太平洋戦争前の1940年の動きから1941年の開戦へと移り変わる動きの説明を受けているときには、「うん、うん」とうなずきながら、真剣な表情で聞く姿も見られ、授業への関心の高さと積極性がとても感じられました。
生徒のみなさん、週明けのしんどい1日をよく乗り越えましたね。
つらいことも、しんどいことも、がんばれば必ず乗り越えられます。
少しずつ、1時間ずつ、1日ずつ、1週間ずつ…の気持ちで、こつこつ大切な日々を積み重ねていきましょうね。