【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません

                

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ (👈詳しくはクリック)  

    令和7年 県立高校のすすめ(👈詳しくはクリック)

県立学校入試WEB出願ガイドについて  

(手続きに関するガイドはこちら👉)県立学校入試WEB出願ガイド

令和7年度高等学校説明会のご案内(👈詳しくはクリック)

R7松前中日記

学校のようす

2025年11月14日 12時30分

 11月14日(金)、秋晴れのおだやかな天気になりました。

 今日の学校のようすです。

 1校時、1年1組は技術科の授業を行っていました。木工制作もずいぶんと進み、作業の早い生徒は、仕上がりの形も見えはじめ、紙やすりで角をきれいに磨くようすが見られました。使い慣れないノコギリに悪戦苦闘しながら、集中して板を切断する姿もありました。

 2年3組では、数学科の授業で「関数トランプ」を使ったゲームを行っていました。関数の式・グラフ・表のカードでババ抜きをしたり、七並べや神経衰弱をしたりして、楽しく「数学脳」を鍛えていました。友人と表に値を代入し、合っているのかを確認し合う姿も印象的でした。

 3年生の教室では、学級活動の時間を使い、テストに向けた勉強を進めていました。とても集中し、黙々と勉強するようすに「受験生の顔」が見られました。

 2・3年5・6・9組は、英語の授業で、1月~12月までの「月」のうち、好きな月の英語を9つのマスに埋め、それを使って「ビンゴゲーム」を行っていました。ダブルビンゴやトリプルビンゴも出て、うれしそうな笑顔を見せながら、ゲームを楽しんでいました。

 生徒のみなさん、2学期末テスト前のしんどいしんどい1週間をよく乗りこえましたね。

 さあ、いよいよ来週月曜日からは2学期末テストです。

 この土日は、とにかく勉強に燃えましょうね。

 前にも書きましたが、

 1日を「午前の部」「午後の部」「夜の部」に分け、

 2時間ずつ勉強すれば、1日で6時間勉強することができます。

 3時間ずつ勉強すると、なんと9時間も勉強することができるのです。

 この土日で、

○ 何時間ずつ勉強をがんばるのかを決めましょう。

○ 勉強する内容を具体的に「数値目標」として決めましょう。

○ 土曜日の「午前の部」にはこれとこれを勉強するといった具体的な計画を立てましょう。

○ 計画を紙に書き出しましょう。

○ 決めたら、やり抜きましょう。

○ 勉強ができたら、紙に書き出した内容を二重線で消しましょう。

 この土日のがんばりが、2学期末テストを左右し、2学期末テストが終わった後の充実感や開放感も変わってきます。

 とにかく勉強に燃える土日にしましょうね。

 応援しています。

CIMG8859 CIMG8864 CIMG8871

CIMG8867 CIMG8845 CIMG8856

CIMG8830 CIMG8831 CIMG8837

CIMG8844 CIMG8840 CIMG8842

CIMG8873 CIMG8874 CIMG8847

CIMG8849 CIMG8852 CIMG8853

学校のようす

2025年11月13日 09時45分

 11月13日(木)、今日の学校のようすです。

 1校時、2年1組では国語科の授業が行われていました。平家物語の「扇の的」の那須与一がお願いする場面をを独特のリズムを意識して、朗読するようすが見られました。

 3年1組は、数学科の授業で、図形の性質と相似の証明の問題を解いていました。相似の証明では、近くの友人と相談しながら、真剣に問題に向き合う姿が見られました。

 2校時、1年1組は国語科の授業で、「いろは歌」を音読し、言葉の響きや調子を楽しんでいました。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変換して読めるよう、古文のポイントを一生懸命ノートに書く姿が印象的でした。

 2・3年5・6・9組は、月曜日の農園作業で収穫した「かぼちゃ」を仕分けし、職員室で販売しました。テレビの通信販売番組を参考に「役割演技」をしながら工夫をして販売し、あっという間に完売しました。空っぽになったかごを見て、とてもうれしそうな表情をしていました。

 生徒のみなさん、テスト勉強は順調ですか。

 勉強は「時間」も大事ですが、「質」も大事です。

 その日どの教科を勉強するかを決めたら、次は具体的に勉強する内容を決めましょう。

○ 理科の教科書P100~P120を読んで、ノートにまとめる。

○ 数学のワークのP45~P48を解く。

○ 英語科の単語を30個覚える…。

 など、「数値目標」を決めて取り組むのがよいと思います。

 そして、それを紙に書き出し、できたら線で消していくようにすると、「達成感」を感じることができ、次の勉強へのモチベーションも高まります。

 「具体的な目標」を決めて、「具体的な努力」をしていきましょうね。

 応援しています。

CIMG8810 CIMG8765 CIMG8768 

CIMG8816 CIMG8817 CIMG8756

CIMG8759 CIMG8771 CIMG8773

CIMG8775 CIMG8778 CIMG8748

CIMG8749 CIMG8788 CIMG8779 

CIMG8783 CIMG8760 CIMG8761

CIMG8767 CIMG8797 CIMG8803 

CIMG8787 CIMG8823 CIMG8825