学校のようす
2025年9月12日 10時09分9月12日(金)、生徒玄関を入ってすぐの掲示板に「令和7年度 後期生徒会長選挙立候補者」のポスターが貼り出されました。9月19日(金)に後期生徒会長選挙が行われます。立候補者のみなさんは、大変だと思いますが、よりよい松前中学校を創るためにがんばってくださいね。
今日の学校のようすです。
1校時、1年3組は、社会科の授業で「天智天皇らが目指した国づくり」について、友人と意見交換し、積極的に授業に参加するようすが見られました。
2年1組の英語科では、「What did ancient people use to measure time at night ?」を学習課題に授業が行われていました。教科書の英文を読み、どの部分から課題を読み取れることができるのか、該当部分に線を引いたり、重要語句をマルで囲んだりして、友人と答えを導き出していました。
3年3組は道徳科の授業を行っていました。ノーベル物理学賞を受賞された愛媛県出身の気候科学者・眞鍋淑郎さんの話を題材に授業が行われ、「日本では研究に流行のようなものがあり、それに合わせる人が多いのはなぜだろう。」「研究の魅力とはなんだろう。眞鍋さんは研究の何が、どんなところが楽しかったのだろう。」など、「探求する心」について自分の考えを友人に伝えたり、また友人の意見を聞いたりして、うなずく姿が見られました。
生徒のみなさん、夏休み明けのしんどいしんどい2週間を本当によく乗り越えましたね。
おつかれさまでした。
この3連休は、がんばった自分に「ごほうび」をあげてくださいね。
それは、「ゆっくり休む時間」だったり、「友達と遊ぶ時間」だったり、「ゲームをする時間」だったりするかもしれません。
ただ、無制限はいけません。
必ず「何時間」と時間を決めて、自分にごほうびの時間をあげましょう。
「制限の中で自由を楽しむ」ことが大事です。
3連休、心とからだをしっかり休めて、また、来週から「苦っ楽しい」学校生活をがんばりすぎずにがんばっていきましょうね。
応援しています。