学校のようす
2025年11月12日 11時34分11月12日(水)、今日の学校のようすです。
1校時、1年2組は美術科で「デザインされた文字ってどんなものだろう」を学習課題に、「商品ロゴデザイン」についての授業を行っていました。標識デザインをもとに、文字の形が変わるとどう感じ方が変わるのかについて発表するようすが見られました。また、どうして文字をデザイン(レタリング)するのか、そして「レタリング」することでどう変わるのか、それをどういう人に伝えることができるのかについて学習していました。「レタリング」の特徴を知ったことで視野が広がった1年生のみなさん。普段様々なところで目にするデザインが、何を伝えようとデザインされているのか、またそのデザインが何を意味しているのか、考えてみるのもいいですね。
2年4組は技術科の授業を行ってました。はんだづけをうまくするにはどうしたらよいか、はんだの特徴や取り扱い方の説明を聞き、基盤に抵抗器やLEDをはんだづけし、はんだづけの方法を学んでいました。
2・3年5・6・9組は、理科の授業で、1人1作品のブロック制作をしていました。小さなパーツを一つ一つ手に取り、手順書をもとに集中して組み立てる姿が印象的でした。
2校時、3年1組は社会科の授業を行っていました。「お金のステキな使い方を考えよう」を学習課題に、限られた資源(おこづかい)の使い方の選択を一人一人考えたり、他の人の考えを聞き、人によっておこづかいの使い道が違う理由をワークシートに書き出したりしていました。そのあと、「お金の教室動画」で、「消費」・「投資」・「浪費」について学び、本当に必要なもの(needs)と欲しいもの(wants)を分けて考え、無駄遣いを減らす大切さやみんなのためになるお金の使い方について学びを深めてました。
生徒のみなさん、今日は全校一斉下校の日です。
22時に寝ると考えて、16時に帰ってから6時間の時間があります。
23時までがんばったとしたら、7時間です。
この6時間、7時間をいかに有効に使うかが期末テストの結果を分けます。
期末テストまで残り5日間あります。
テストは9教科、技術と家庭科を分けて考えると10教科です。
○ 1日2教科ずつ勉強する。
○ 苦手教科を重点的に勉強する。
○ 土日に最終調整をし、それまでに10教科の勉強をひととおり済ませておく…。
自分に合った勉強法で、がんばりましょうね。
テストが終わったら、でっかい開放感が必ず得られます。
テストの日も合わせて残り8日間。
とにかく勉強に燃えましょうね。
みなさんのがんばりに期待しています。