学校のようす
2025年7月2日 09時47分7月2日(水)、今日も強い日差しが照りつけ、「真夏の暑さ」になっています。
今日は愛媛県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。熱中症には十分気を付けて、教育活動を行ってまいります。
1校時、1年3組の社会科の授業では、「世界の気候帯にはどのような特徴があるのだろう」を学習課題に授業が行われていました。資料集や気温のグラフから特徴を読み取り、班で話し合い、表にまとめていました。写真に写っている人物の服装などにも注目し、そこから何がわかるのか、意見を出し合うようすが見られました。
2年1組では、理科の授業でパフォーマンステストが行われていました。顕微鏡の正しい操作ができるかどうか、一人一人プレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズをプレパラートにできるだけ近づけ、接眼レンズをのぞきながら対物レンズを遠ざけながらピントを合わせるという操作ができるかどうかのテストを行っていました。多くの生徒が正しく操作ができていることに感心しました。
3年3組の数学科の授業では、「解の公式を使って二次方程式を解こう」を学習課題に授業が進められていました。二次方程式の解を求める重要な「解の公式」をしっかり覚え、問題に取り組んでいました。授業に臨む姿勢も真剣そのもので、受験生としての意識が高まってきているようすが伺えました。
生徒のみなさん、1学期末テストが返ってくる週であり、個別懇談会が行われる週でもある今週。「どきどき」「そわそわ」する毎日だと思いますが、本当によくっがんばっていますね。
夏休みまで残り2週間あまりです。
「楽しいこと」を頭に描きながら、暑い日々を乗り越えていきましょうね。
応援しています。