【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません。

                

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

★学級閉鎖等の基準について

★感染症防止対策について

R7松前中日記

参観授業・部活動懇談会・部活動参観

2025年4月21日 15時29分

 4月21日(月)、5校時に参観授業が行われました。今日は学級担任による授業でした。

 1年2組の美術科の授業では、「モチーフをそっくりに描くにはどうすればいいだろう」の課題のもと、「6種類の明暗を作ってみよう」をテーマに、鉛筆で濃淡をつけて6種類の明暗を作っていました。色を塗るときの濃さを変えるだけでなく、消しゴムで軽くたたいたり、手でこすったりしながら、6種類の明暗を見事に作り上げていました。このように様々な技法を学ぶと、デッサンの技能も向上するのではないかと感じさせられました。

 2年1組の数学科では、「数学の授業で身に付けてほしいことは」の課題のもと、教師が黒板に正方形の中に対角線を2本引いた図形をかき、「どのような図形が見えるか?」を考えさせていました。生徒たちからは、「三角形」「四角形」「ひし形」「平行四辺形」「直角三角形」「正三角形」などの意見が出ました。その後、教師の揺さぶりによって、「四角錐」や「三角錐」「八面体」も見えてくることを知り、生徒たちは見方・考え方を変えると、見えるものが変わってくることを知り、感動しているようすが伝わってきました。教師の「様々な視点で物事を見つめてほしい」という思いが強く伝わってきました。

 3年3組の理科では、「水溶液に電流が流れるとき、水溶液の中ではどのようになっているのだろうか」の課題のもと、「物質が水にとけるとはどういうことか」「電流が流れるとはどういうことか」を考え、そこから、「水溶液に電流が流れるとはどういうことか」についての仮説をモデルを使って考えていました。目に見えない事象をモデルを使って考えることで、「見える化」ができ、物事を理解することにつながることを学ぶことができていました。

 その後、部活動懇談会が行われました。顧問から、部活動経営方針や行事予定、必要な道具などについての説明があり、保護者の方からも多くの質問が出ていました。

 さらに現在、部活動参観が行われています。普段どのような部活動が行われているのか、保護者の方々が、熱心に参観されています。

 保護者のみなさま、本日は大変お忙しい中、参観授業・部活動懇談会・部活動参観にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 今後とも、本校の教育活動に、御理解と御協力をお願いいたします。

 なお、本日は令和7年度PTA総会・後援会総会の書面決議の日になっております。お子さまを通じて、「令和7年度PTA総会資料」、「令和7年度後援会総会資料」、「令和7年度PTA総会・後援会総会の書面決議について」、「令和7年度PTA総会・後援会総会書面決議書」をお配りさせていただいております。大変お手数をお掛けいたしますが、「書面決議書」に必要事項を御記入いただき、お子さまを通じて、5月2日(金)までにご提出ください。

 よろしくお願いいたします。 

 本日は、ありがとうございました。

【参観授業】

DSC02633① DSC02650② DSC02651②-2

DSC02635③ DSC02638④ DSC02654⑤

DSC02639⑥ DSC02641⑦ DSC02644⑧ 

DSC02645⑨ DSC02648⑩ DSC02653⑪

【部活動懇談会】

DSC02658 DSC02678 DSC02659

DSC02660 DSC02661 DSC02662

DSC02663 DSC02664 DSC02665

DSC02666 DSC02667 DSC02668

【部活動参観】

DSC02669 DSC02670 DSC02671

DSC02672 DSC02673 DSC02674

DSC02675 DSC02677 DSC02679

学校のようす

2025年4月21日 11時25分

 4月21日(金)、朝から4月とは思えない暑さになっています。

 そんな中、今日も松前中学校生は元気に活動をしています。

 今日の授業のようすです。

 3校時、1年1組の英語科では「英語で自己紹介をしよう」の学習課題のもと、「What club are you in?(何部に入っていますか?)」、「What's your dream?(夢は何ですか?)」「What hobby do you have?(趣味は何ですか?)」など、様々な疑問文で友達に質問し、友達のことを深く知り、友達のことを理解することにつなげていました。大きな声で、新しい構文を表現している姿に感心しました。

 2年1組の理科では、「ホットケーキミックス」と「小麦粉と砂糖を混ぜ合わせたもの」を加熱したときのふくらみ方の違いから、ホットケーキミックスに入っている「ベーキングパウダー」がたくさんの泡を発生し、ふっくらとした断面を作っていること、「ベーキングパウダー」は「炭酸水素ナトリウム」という成分でできていることを知り、次の時間の「炭酸水素ナトリウムの性質」を知る実験につなげていました。よく発表し、うなずきながら授業を受けるようすが印象的でした。

 3年1組の数学科では、「多項式どうしの乗法はどう考えればよいか」の課題のもと、(a+b)×(c+d)=ac+ad+bc+bdと、積の形の式は和の形の式に展開できることを学んでいました。

 新しいことを学ぶことの楽しさを実感し、更に深く知ろうとしている気持ちが伝わってきました。

 5・6・9組は参観授業に向けて、準備をしていました。発表の授業に向けて、役割分担を決め、やや緊張の面持ちでリハーサルを行っていました。

 今日も松前中学校には、一生懸命がんばる生徒の姿があります。

DSC02610① DSC02613①-2 DSC02611②

DSC02632③ DSC02624④ DSC02627④-2

DSC02614⑤ DSC02623⑥ DSC02615⑦

DSC02616⑧ DSC02621⑧-2 DSC02618⑨

DSC02628⑩ DSC02631⑪ DSC02630⑪-2