【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません  

                

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

★学級閉鎖等の基準について

★感染症防止対策について

令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ(👈詳しくはクリック)

      令和7年 県立高校のすすめ(👈詳しくはクリック)

R7松前中日記

1学期終業式・壮行会・賞状伝達

2025年7月18日 10時34分

 7月18日(金)、待ちに待った1学期終業式の日を迎えました。

 1校時、大掃除が行われ、担当場所を丁寧に隅々まで掃除するようすが見られました。雑巾を真っ黒にしながら、窓のサッシや椅子の脚など、ふだんできないところまできれいにしていました。

 2校時、テレビ放送で多目的ホールにて愛媛県総体・四国総体、中予地区新人大会水泳競技の部、ホッケー全国大会、全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会等の壮行会及び賞状伝達が行われました。出場する生徒は、堂々と自信を持ってカメラの前に立ち、「松前中学校代表としてしっかり練習の成果を発揮してくるので、応援よろしくお願いします。」と決意表明を述べました。

 賞状伝達の内容は次のとおりです。

【令和7年度愛媛県中予地区中学校総合体育大会】

○ 陸上競技 男子1年1500m 第1位

○ 陸上競技 女子1年1500m 第3位 

○ 水泳競技 女子100mバタフライ 第3位

○ 水泳競技 男子100m平泳ぎ 第3位

○ 水泳競技 男子200m平泳ぎ 第3位

 その後、吹奏楽部による「風のプレリュード」の演奏が行われました。気分が晴れやかになる、そよ風のような楽曲が松前中学校に響き渡りました。

 1学期終業式では、校長先生から、

 「2・3年生には始業式で自分・友だちのよいところを見つけてほしいという話を、1年生には入学式で、松前中学校の校訓である○真面目にします、○仲よく協力します、○良い言葉を使います、のうちのどれかに力を入れて取り組んでほしいという話をした。それぞれの1学期がどうだったか、振り返ってほしい。今日から始まる44日間の夏休みで、自分の命、周りの人の命を大切にしてほしい。そして、3年生は自分の進路を切り拓くために努力をしてほしい。」という話がありました。どのクラスもテレビ越しにしっかりと話を聞くようすが見られました。

 3校時には、学級活動が行われ、学級担任より一人一人に通信簿が手渡されました。学級担任からは、「よくがんばっています。このまま夏休みも気を抜かず、復習をしっかりしてください。」、「2学期は行事も多いので、リーダーシップを発揮して、活躍の場を増やしてください。」、「2学期のがんばりを期待しています。」などのメッセージが送られていました。

 また、3年生の学級では、「冬からがんばったのでは遅い。夏休みのがんばりが自分の進路を決める。そのことをしっかり意識して有意義な夏休みを過ごしてほしい。」と気合いの入った言葉が掛けられていました。

 また、5・6・8・9組では、一言スピーチで、1学期にがんばったことや夏休みに挑戦したいこと、2学期にがんばりたいことなどを、それぞれ発表していました。1学期に手話に挑戦した生徒は、最後のスピーチでは手話を使っての発表をし、みんなから拍手をもらうようすも見られました。

 生徒のみなさん、入学式、診断テスト、修学旅行、校外学習、伊予地区総体、大洲宿泊研修、中予地区総体、1学期末テスト、個別懇談会…。長く色濃かったはずの1学期もあっと言う間に終わりました。

 暑い日が続き、時にはしんどいと感じることもあったと思いますが、本当によくがんばりましたね。

 今日は学級担任から受け取った通信簿に、家族と一緒にしっかり目を通し、1学期を振り返りましょう。

 そして、まずははじめの1週間、そして7月を全力でがんばってみましょう。

 そうすれば、夏休み全体が「充実の夏休み」に必ずなります。

 「充実の夏休み」を過ごすことができれば、2学期以降が必ずよい方向に変わります。

 生徒のみなさんが充実の夏休みを過ごし、晴れやかな表情で9月1日に登校してくれることを心から期待しています。

 自分の命を何よりも大切に、楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね。

 応援しています。

CIMG3862 CIMG3868 CIMG3872

CIMG3879 CIMG3881 CIMG3901

CIMG3915 CIMG3922 CIMG3930

CIMG3943 CIMG3956 CIMG3959

CIMG3960 CIMG3970 CIMG3969

CIMG3978 CIMG3980 CIMG3981

CIMG3991 CIMG3993 CIMG3997

CIMG3999 CIMG4003 CIMG4006

SOSの出し方教室

2025年7月17日 12時28分

 7月17日(水)、2校時~4校時に各学年ごとに「SOSの出し方教室」が行われました。

 夏休みを前に、悩みごとや辛いこと、苦しいことがある時にどうに人に伝えたらよいのか、「伝える」ことの大切さについて、メンタルトレーナーの先生をお招きし、講話をしていただきました。

 講話内では、ペアでセッションも行い、自分の「おもい」や「考え」を伝える大切さ、伝わったときに人に分かってもらえて、ほっとする気持ちの大切さについて感じていました。

 「SOS」とは、「伝える」こと。そして「吐き出す」こと。口からマイナス(-)のことを取り除くことで、辛い気持ちに”ー”が加わり、「幸」となり、「吐」の文字からは”ー”が減り、自分の思いが「叶」の字になるといった文字を使っての説明もありました。

 生徒たちは、うんうんとうなずきながら先生の話を聞き入るようすが見られました。

 また、声に出す以外にもSOSの出し方は他にもあるので、声に出して伝えづらいときは、チャットなども上手に使って伝えてほしいと松前町健康課の保健師さんより「こころのお守り」が配布されました。

 生徒のみなさん、人生には何をやってもうまくいく楽しいときもあれば、なかなか思うようにいかないつらいときもあります。

 つらいとき、他の誰かに相談してみましょう。

 人は「しんどいのは自分だけじゃない」

 と思えると、「すーっと」心が楽になります。

 「苦しいのは君だけじゃない」

 1人で抱え込まずに、自分の思いを誰でもいい、誰かに伝えましょうね。

 命は一つ。

 あなたの命はかけがえのない大切な命です。

CIMG3788 CIMG3794 CIMG3793

CIMG3805 CIMG3815 CIMG3809

CIMG3816 CIMG3824 CIMG3827

CIMG3836 CIMG3837 CIMG3842