学校のようす
2025年11月13日 09時45分11月13日(木)、今日の学校のようすです。
1校時、2年1組では国語科の授業が行われていました。平家物語の「扇の的」の那須与一がお願いする場面をを独特のリズムを意識して、朗読するようすが見られました。
3年1組は、数学科の授業で、図形の性質と相似の証明の問題を解いていました。相似の証明では、近くの友人と相談しながら、真剣に問題に向き合う姿が見られました。
2校時、1年1組は国語科の授業で、「いろは歌」を音読し、言葉の響きや調子を楽しんでいました。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変換して読めるよう、古文のポイントを一生懸命ノートに書く姿が印象的でした。
2・3年5・6・9組は、月曜日の農園作業で収穫した「かぼちゃ」を仕分けし、職員室で販売しました。テレビの通信販売番組を参考に「役割演技」をしながら工夫をして販売し、あっという間に完売しました。空っぽになったかごを見て、とてもうれしそうな表情をしていました。
生徒のみなさん、テスト勉強は順調ですか。
勉強は「時間」も大事ですが、「質」も大事です。
その日どの教科を勉強するかを決めたら、次は具体的に勉強する内容を決めましょう。
○ 理科の教科書P100~P120を読んで、ノートにまとめる。
○ 数学のワークのP45~P48を解く。
○ 英語科の単語を30個覚える…。
など、「数値目標」を決めて取り組むのがよいと思います。
そして、それを紙に書き出し、できたら線で消していくようにすると、「達成感」を感じることができ、次の勉強へのモチベーションも高まります。
「具体的な目標」を決めて、「具体的な努力」をしていきましょうね。
応援しています。