5月13日(火)、青空が広がりすがすがしい天気になりました。
今年度から体育科の水泳の授業が町内のスイミングスクールで行われることとなり、今日はその第1回目でした。
1・2校時に1年生、3・4限目に3年生がそれぞれスイミングスクールのコーチに指導を受けました。A・B・Cの3コースに分かれ、丁寧な指導を受けていました。みんな笑顔で、気持ちよさそうに泳ぐ姿が印象的でした。
2年生は、1校時に学級活動を行っていました。学級委員が中心となり、学級目標を考えていました。学級目標を「あいうえお作文」にしてまとめるクラス、先生紹介でまとめるクラスなど、クラスが一致団結して学級の1年間の目標を立てるようすが見られました。
5・6・8・9組は、昨日の農園作業で収穫した新タマネギやレッドオニオンを秤で600gに量り、袋に詰める作業をしていました。大小様々なサイズの野菜を混合し、どんな商品だったら買う人はうれしいのかを買う立場になって考え、真剣なようすで袋詰めしていました。
生徒のみなさん、今週もあっと言う間に2日が終わりましたね。
「案ずるより産むが易し」
思いわずらっていることも、やってみると案外それほどでもないことが多いものです。
今週も残り3日。
少し、「気楽」にがんばってみましょうね。
応援しています。







5月12日(月)、パッとしない天気の週明けとなりましたが、校舎には1校時から生徒たちの元気な声が響いています。
1年生の体育科の授業では、武道場で「集団行動」を行っていました。教師の号令に従って、一斉に動く練習をしていました。はじめはバラバラだった動きも回数を重ねるごとにそろい始め、「集団の美」を感じさせられました。
2年生の英語科の授業をしているクラスでは、和訳をする際の疑問を「なぜ、この時はこうなるんですか?」と真剣な表情で教師に質問するようすが見られ、その疑問に賛同した周囲の生徒もうんうんとうなずきながら、教師の返答を待つようすがありました。大きな声ではきはきと質問したり、時には笑いも出たりと、とてもよい雰囲気の中で学習していました。
3年生の音楽科の授業では、滝廉太郎の「花」を題材に、曲の形式や調、拍子などをワークシートにまとめていました。流れる音楽にしっかり耳を傾け、楽譜を読み解くようすが見られました。
5・6・9組の生徒は今年度初となる農園作業に出かけていきました。今日は、タマネギの収穫を行うようです。3名と少ない人数での活動ですが、「がんばるぞ~!!」と気合いは十分でした。
8組は1校時、数学科の授業を行っていました。一生懸命に目の前の問題に取り組み、答えを導き出すようすが印象的でした。
生徒のみなさん、しんどい月曜日、良く乗り切りましたね。
1日1日です。
「しんどいのは君だけじゃない」
「苦しいから成長できる」
「楽しいからがんばれる」
苦しくても楽しい、そう、「苦っ楽しい」学校生活を日々がんばっていきましょうね。





