7月2日(水)、今日も強い日差しが照りつけ、「真夏の暑さ」になっています。
今日は愛媛県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。熱中症には十分気を付けて、教育活動を行ってまいります。
1校時、1年3組の社会科の授業では、「世界の気候帯にはどのような特徴があるのだろう」を学習課題に授業が行われていました。資料集や気温のグラフから特徴を読み取り、班で話し合い、表にまとめていました。写真に写っている人物の服装などにも注目し、そこから何がわかるのか、意見を出し合うようすが見られました。
2年1組では、理科の授業でパフォーマンステストが行われていました。顕微鏡の正しい操作ができるかどうか、一人一人プレパラートをステージにのせ、横から見ながら対物レンズをプレパラートにできるだけ近づけ、接眼レンズをのぞきながら対物レンズを遠ざけながらピントを合わせるという操作ができるかどうかのテストを行っていました。多くの生徒が正しく操作ができていることに感心しました。
3年3組の数学科の授業では、「解の公式を使って二次方程式を解こう」を学習課題に授業が進められていました。二次方程式の解を求める重要な「解の公式」をしっかり覚え、問題に取り組んでいました。授業に臨む姿勢も真剣そのもので、受験生としての意識が高まってきているようすが伺えました。
生徒のみなさん、1学期末テストが返ってくる週であり、個別懇談会が行われる週でもある今週。「どきどき」「そわそわ」する毎日だと思いますが、本当によくっがんばっていますね。
夏休みまで残り2週間あまりです。
「楽しいこと」を頭に描きながら、暑い日々を乗り越えていきましょうね。
応援しています。






7月1日(火)、今日から7月に入りました。今日も朝からうだるような暑さですが、生徒たちはとても元気に活動をしています。
暑さを少しでも解消しようと北校舎と南校舎の中庭では、打ち水を定期的に行っています。最近の気温の高さで、2年生の技術科で育てている枝豆も急激に実が大きくなってきました。
1校時、2年8組の学級では、「ハナミズキ」の曲に合わせて手話で歌う練習をしていました。練習のようすをタブレットを使って撮影し、映像を見て、手話の細かな手の動きなどを修正するようすが見られました。見てくれる人にどのようにしたらもっと思いが伝わるのかを考え、声を出さずに歌詞を歌うことで口の動きも加わり、より伝わりやすくなるのではないか、表情も歌詞に合わせて変化させたらどうかなど、様々な工夫を凝らし、実践していました。完成後は、教師や5・6・8・9組の生徒たちにも見てもらおうと、思いを込めて一生懸命練習に取り組んでいました。
2校時、1年6・8組は英語科の授業を行っていました。1学期末テストを終え、久しぶりに歌を歌いたいとの生徒からの要望があり、ビートルズの「Hello,Goodby」を歌っていました。発音にも気をつけ、教師と楽しそうに歌うようすが印象的でした。
2・3年5・6・9組は技術科の授業で、枠ができ上がった「タブレット置き」にニスを丁寧に塗っていました。「わさびみたいなツーンとする匂いがする」と言いながら、しっかりと集中してすみずみまでニスを塗っていました。
1年1組は英語科の授業を行っていました。ALTの先生から出題される県名クイズに盛り上がるようすが見られました。「Where is this ?」に続き、例として「I go to ~」「I eat ~」「I see ~」「I enjoy ~」などが与えられ、観光名所や特産品をヒントに生徒たちは楽しそうに答えていました。
2年1組の英語科の授業では、「相手に行動の目的を伝えるにはどのようにしたらよいのか」を学習課題に授業が進められていました。「to + 動詞の原形」を使い英文を作成する際、迷ったり、分からない点が出てきたりすると積極的に挙手をして質問をするようすが見られました。
3年3組では、国語科の1学期末テストの返却と解説が行われていました。漢字の「とめ、はね、はらい」など、細かな部分や書き抜き問題に対しての解答の仕方などにしっかり意識して解答するよう指導がありました。受験生として、早い段階からしっかり気をつけて答えられるよう、日頃から丁寧に書くよう意識してほしいと思います。
生徒のみなさん、今日から個別懇談会が始まりましたね。
筆者も中学時代の個別懇談会中、「先生から何を言われたんだろう?」「親から何を言われるんだろう?」と家でどきどきしながら待っていたことを懐かしく思い出します。
大丈夫。
先生たちはみなさんの味方です。
みなさんのよいところをいかに見つけ、いかに伸ばしていくかをいつも考えています。
大丈夫。
きっと、今日も明日もよい日になります。







