学校のようす
2025年10月16日 09時46分10月16日(木)、先週土曜日に運動会を終え、今日からは10月30日(木)に行われる校内合唱コンクール、11月1日(土)に行われる文化祭に向けて、生徒たちは新たな目標をもって動き始めました。
1校時、1年生は武道場に集まり、文化祭に向けての学年集会を行っていました。学年主任より「運動会練習で培った『協調性』『連帯感』『自主性』に加え、『創造力』も高めていってほしい」との話がなされ、1年生は真剣な表情で耳を傾けていました。
2年2組は国語科の授業で毛筆を行っていました。「白雲」、「深緑」の課題文字を行書の特徴を捉えて書いていました。行書ならではの「筆の運び」を意識しながら、集中して書くようすが印象的でした。
3年1組の社会科では、「A君の行動に関して、国や県、市町村の仕事と関係しているものに〇をつけよう」を学習課題に以下の文章を読み、前後・隣同士で話し合うようすが見られました。
『朝起きて顔を洗いトイレに行き、やがて国道を歩いて青信号を渡って中学校へ。教科書を使って先生に教わったが、休み時間に頭を打ち救急車で市立病院に運ばれた。』
さて、〇は何個ついたでしょう。こうしたことをはじめ、市民のために国・県・市町村が法に基づいて行う多様な行政の仕事・サービスがありますが、それらの仕事を最終的に動かしているのは各省の大臣であり、『内閣』であることを学んでいました。また、自分の知っている大臣名を書き出すなどして、「内閣と行政」について一生懸命に学ぶ姿がありました。
生徒のみなさん、感動の運動会を創り上げてくれて本当にありがとうございました。
「感動は全力の先にあるもの」
みなさんが全力だったからこそ、見るものの心を打ち、大きな感動を与えたのではないでしょうか。
先頭に立って引っ張ってくれたブロック3役をはじめ、3年生のみなさん、3年生の全力の姿を見て、全力でそれに応えた1・2年生、本当によくがんばりました。
これからも、松前中学校性らしい「全力」そして「一生懸命」の精神でがんばっていきましょうね。
応援しています。