10月21日(火)給食と職場体験学習
2025年10月21日 13時13分今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、秋のカレー、もぐもぐビーンズサラダ、福神漬」です。
21日から23日の3日間、2年生4名が給食センターへ職場体験学習に行っています。今日は、野菜の下処理をしたりやカレーを作ったりしました。大きな釜で具材を混ぜる作業では、調理員さんにアドバイスをいただきながらがんばっていました。
ほのぼの農園さんの職場体験学習では、草ひきをがんばっていました。
【緊急のおしらせ】
緊急のおしらせはありません
松前町立松前中学校
〒791-3110
愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
FAX 089-984-8295
-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-
令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ(👈詳しくはクリック)
令和7年 県立高校のすすめ(👈詳しくはクリック)
(手続きに関するガイドはこちら👉)県立学校入試WEB出願ガイド
令和7年度高等学校説明会のご案内(👈詳しくはクリック)
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、秋のカレー、もぐもぐビーンズサラダ、福神漬」です。
21日から23日の3日間、2年生4名が給食センターへ職場体験学習に行っています。今日は、野菜の下処理をしたりやカレーを作ったりしました。大きな釜で具材を混ぜる作業では、調理員さんにアドバイスをいただきながらがんばっていました。
ほのぼの農園さんの職場体験学習では、草ひきをがんばっていました。
10月20日(月)、今日の学校のようすです。
2校時、1年生の国語科の授業では、漢字の間違えやすい部首や書き順を確認し、一字一字間違えて覚えることがないように、丁寧にワークに書き込むようすが見られました。
2年生の英語科では、ALTと英語のよい発音を身に付けるためのビンゴゲームを行っていました。ネイティブの英語を聴き取って楽しみながら英語を身につけるようすが印象的でした。
3年生の技術科では、「情報」の単元で「知的財産権」について学習していました。今日は、知的財産の中でも特に産業と深い関わりをもつ「特許権」「実用新案権」「意匠権」「商標権」の4つの産業財産権を一つずつ調べ、特徴やどのような製品があるのかについて発表する姿が見られました。
生徒のみなさん、しんどいしんどい月曜日をよく乗り越えましたね。
先日愛媛新聞の「門」欄を見ていると、ある言葉に感銘を受け、その言葉を「座右の銘」にしてがんばっているという記事に出合いました。
それは「而今(『じこん』または『にこん』と読むそうです)」という言葉です。
「而今」とは、「過去を振り返らず、未来を恐れず、今この時、この瞬間を精いっぱい生きる」という意味だそうです。
筆者もこの言葉に大変感動し、この日この記事に出合えたことに感謝せずにはいられませんでした。それと同時に、生徒のみなさんにもこの言葉を伝えたい衝動に駆られました。
「而今」
「過去を振り返らず、未来を恐れず、今この時、この瞬間を精いっぱい生きる」
そういう生き方をしていきたいですね。
いつもいつも応援しています。