11月7日(金)給食
2025年11月7日 13時44分今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、かみかみかき揚げ、即席漬け、もちもち汁」です。
●今日の給食の感想を紹介します。(1年生給食委員男子)
○ お汁は、温かくて安心できる味でした。 即席漬けは、味がしみこんでいておいしかったです。かみかみかき揚げは、かむことを意識して食べました。
○ まず見た目からいろどりがよく、食欲をそそってきました。もちもち汁は、自分の中でもクラスでも大人気でした!おいしかったです。
【緊急のおしらせ】
緊急のおしらせはありません
松前町立松前中学校
〒791-3110
愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
FAX 089-984-8295
-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-
令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ(👈詳しくはクリック)
令和7年 県立高校のすすめ(👈詳しくはクリック)
(手続きに関するガイドはこちら👉)県立学校入試WEB出願ガイド
令和7年度高等学校説明会のご案内(👈詳しくはクリック)
今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、かみかみかき揚げ、即席漬け、もちもち汁」です。
●今日の給食の感想を紹介します。(1年生給食委員男子)
○ お汁は、温かくて安心できる味でした。 即席漬けは、味がしみこんでいておいしかったです。かみかみかき揚げは、かむことを意識して食べました。
○ まず見た目からいろどりがよく、食欲をそそってきました。もちもち汁は、自分の中でもクラスでも大人気でした!おいしかったです。
11月7日(金)、秋らしい陽光が差し込み、大変過ごしやすい日になりました。昨夜は満月に近い丸い月が大変きれいに見られて、思わず時を忘れて見入っていました。時には、夜空を眺める心のゆとりもほしいですね。
さて、今日の学校のようすです。
1校時、1年1組の技術科では、「棚づくり」の釘打ちのための「下穴あけ」について教師から熱心な指導を受けていました。
1年2組の家庭科では、「魚の調理の計画を立てよう」の学習課題のもと、「煮魚」と「大根のみそしる」の調理計画を立てていました。何を何g入れればよいのかなどをワークシートに書き入れていまいた。調理実習をとても楽しみにしている生徒の気持ちが伝わってくる授業でした。
2年3組の数学科の授業では「図形の性質を説明するには?」の学習課題のもと、「直線l∥直線mならば、∠a+∠b=180°になる」ことを証明する方法について学んでいました。
中堅教師の大変分かりやすい説明とテンポのよい発問に生徒たちは次々と手を挙げ、生徒の回答によって次の授業が展開されていくという見ていて大変心地のよい気分になる授業でした。生徒たちも分かることの喜びを実感していることがよく伝わってきました。
3年生は、「総合的な学習の時間」の「まとめと振り返り」を行っていました。「産業講座」「環境講座」「文化講座」「福祉講座」に分かれ、活動していました。
3年生の「総合的な学習の時間」のテーマは「地域貢献」です。
今回の活動を通して、「ふるさと松前」を大切に思う気持ちを新たにするとともに、「ふるさと松前のために何かをしよう」という心情を培ってくれることを願います。
今日も松前中学校には一生懸命学びに向かう生徒と、しっかり準備をして一生懸命教壇に立つ教師の姿が見られました。
今の松前中学校には「一生懸命」が貫かれています。
生徒のみなさん、3日間ではありましたが、連休明けのしんどい週をよく乗りこえましたね。
この土日はがんばった自分に「休みの時間」を必ずあげてくださいね。
そして、11月17日(月)から始める2学期末テストに向けて、勉強のきっかけをつくる土日にしましょうね。
荷車を押すとき、最初は大きな力がいりますが、動き始めると小さな力ですみます。
勉強もこれと同じです。
「勉強のやり始め」に大きなエネルギーを使うのです。
まず、この土日は勉強を「やり始めて」みましょう。
そうすれば、荷車のように、月曜日からはそんなにストレスなく勉強に取りかかることができるはずです。
みなさんのがんばりに期待しています。