【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません

                  

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

★学級閉鎖等の基準について

★感染症防止対策について

令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ(👈詳しくはクリック)

R7松前中日記

初任者研究授業

2025年7月3日 11時01分

 7月3日(木)1校時、初任者による英語科の授業が研究授業が2年3組で行われました。

 一生懸命準備をして一生懸命授業をする教師に、生徒たちも一生懸命のがんばりで応えている姿が大変印象的で、「心が育っているな」と感心させられました。

 授業は「相手に感情の理由を伝えるには、どうすればよいのだろう」の学習課題のもと、「オールイングリッシュ」の流ちょうな英語で行われました。

 生徒たちも流れるような授業展開にしっかり付いていき、授業の終わりには今日学ばなければならない文法や表現をどの生徒も理解し、表現できるようになっていることに感心しました。

 一生懸命授業をした初任者の先生、一生懸命授業に参加した2年3組のみなさん、本当におつかれさまでした。

DSC03110① DSC03111② DSC03113③

DSC03117④ DSC03118⑤ DSC03121⑥

DSC03129⑦ DSC03133⑧ DSC03134⑨

 

学校のようす

2025年7月3日 09時45分

 6月3日(木)、本日も愛媛県に「熱中症警戒アラート」が発表されるなど、厳しい暑さとなっています。今日も熱中症には十分気を付けながら教育活動を行ってまいります。

 今日の学校のようすです。

 1年1組の学級活動では、「進路学習」を行っていました。○将来のについて、○進路について、○特技・部活動について、○学級内外のボランティアについて、○現在自分がイメージしている将来のことについて、○がんばっていることについて、などをワークシートに書き出していました。思い描いている将来像に近づくためにはどのようにしたらよいのか、現在の自分について自己分析し、目標などを書き込む姿が見られました。

 2年2組は国語科の授業で、「『感動』を短歌で表現しよう」を学習課題に短歌の創作をしていました。はじめに準備体操として、「大空をもし飛べたなら」に続く五・七・五の短歌を考え、続いて「卵焼きの作り方」のレシピを題材に短歌の創作をしていました。最後には自分の伝えたいことを選び、テーマに沿った短歌にするにはどのようにしたらよいのか、これまでに学習した表現技法などを取り入れて創作活動を行っていました。

 3年1組の社会科の授業では、「グローバル化する社会で日本の文化をどのように生かしていけばよいのか」を学習課題に授業を行っていました。伝統文化の一つである「歌舞伎」を鑑賞し、長い歴史の中で受け継がれてきた「日本の文化」を味わうようすが見られました。

 生徒のみなさん、暑く長い1週間ですが、本当によくがんばっていますね。

 今週もラスト1日です。

 個別懇談もあり、暑い中での部活動もありで、大変ですが、がんばって乗り切りましょうね。

 応援しています。

CIMG2769 CIMG2774 CIMG2768

CIMG2752 CIMG2781 CIMG2788

CIMG2818 CIMG2801 CIMG2796

CIMG2747 CIMG2812 CIMG2803