学校のようす
2025年9月19日 10時57分9月19日(金)、昨夜から少し気温が下がり、ほんの少し「秋」を感じます。
今日の学校のようすです。
3年2組は、社会科の授業で、「選挙はどのようなしくみで行われているのか」を学習課題に、「選挙と投票」について学んでいました。授業の最初に、1人1台端末のアンケート機能を使い、模擬選挙で投票を行い、その結果を見て、小選挙区制や比例代表制の仕組の説明を受けていました。今日の午後には、後期生徒会長選挙立会演説会と投票が行われますが、絶妙のタイミングでの学習となりました。
2年1組は、理科の授業で「デンプンはだ液によって糖に変化するのか」を学習課題に実験を行っていました。○デンプンにだ液を入れた試験管、○デンプンに水を入れた試験管をそれぞれ2本ずつ準備し、1本ずつはヨウ素液の反応、もう1本ずつはベネジクト液の反応を調べていました。
○デンプンにだ液を入れた試験管ではヨウ素液が変化しないこと。○デンプンに水を入れた試験管ではヨウ素液が青紫色に変化すること。○デンプンにだ液を入れた試験管では加熱するとベネジクト液が赤褐色に変化すること。○デンプンに水を入れた試験管では加熱しても、ベネジクト液が変化しないこと。の4つの結果から、だ液のはたらきによって、デンプンが糖に変化したことを理解していました。
実体験を伴って理解できる、理科という教科の醍醐味を感じさせられる授業でした。
1年1組の家庭科の授業では、「生鮮食品はどのように保存したらよいのか」を学習するようすが見られました。ワークの問題を解答する際には、答えを元気な声で答える姿が見られました。
生徒のみなさん、4日間だったとはいえ、3連休明けのしんどいしんどい1週間をよく乗り越えましたね。
今日はがんばった自分にごほうびの「休息」の時間をあげましょう。
来週は伊予地区新人大会、3年生は実力テストがあります。
この土日は、1・2年生は部活動に燃え、3年生は勉強に燃える土日にしましょうね。
「努力できる才能」ほど、優れた才能はないのではないかと筆者は考えます。
「勝った負けた」、「テストがよかった悪かった」という結果ではなく、「試合に勝つためにどれだけ努力できたか」「テストでよい点を取るためにどれだけ勉強に集中できたか」という「過程」こそ、何よりも大切なのではないでしょうか。
結果は二の次。
「努力の天才」を目指しましょうね。
応援しています。