9月22日(月)5・6校時、伊予地区新人大会の壮行会が行われました。
吹奏楽部の演奏に合わせて力強い行進で入場した選手たち。
どの部活動も「命の声」で、決意発表を行いました。
校長先生からは、「緊張したときほど声を出そう。3年生は実力テストに向けて全力を注ごう。」と激励の言葉がありました。
校歌の声にもたいへん覇気があり、「これはいけるぞ」と思わされました。
選手のみなさん、どの部も新人戦にかける意気込みが伝わってくるすばらしい決意発表でした。
この壮行会は必ず、松前中学校に勢いをつけ、新人戦によい流れを呼び込むものになったと思います。
これまで積み重ねてきた努力を信じて、正々堂々と戦ってきてくださいね。
3年生のみなさん、いよいよ実力テストですね。
こちらも、これまでの努力の「積み重ね」を信じて全力でがんばってくださいね。
一球一球のつみかさね
一打一打のつみかさね
一歩一歩のつみかさね
つみかさねの上に咲く花
つみかさねの上に熟する実
それは美しく尊く真の光を放つ
がんばれ松中生!
いつもいつも応援しています!!











9月22日(月)、秋のさわやかな風を感じる週のはじまりになりました。
1校時、1年1組はグラウンドで体育科の授業を行っていました。運動会に向け、クラスが一丸となって練習に励んでいます。互いに声を掛け合いながら、全力で竹の棒を押しながら走る姿がありました。
1年6・8組は、数学の授業で「EILS」の10分間テストを行っていました。これまでに学習したことを思い出し、一生懸命に解くようすが見られました。
2年1組は、道徳科の授業を行っていました。「アフガニスタンの人々とともに」の教材をもとに、「国際貢献とはどのようなものなのか」を班で真剣に話し合うようすが見られました。
3年1組は英語科の授業で、「イングリッシュオリエンテーリング」を行っていました。4~5人のグループで、ALTにインタビューをしたり、芝居を作って演じたり、一人一文好きなことを発表したりするなど、楽しみながら多くのことを学んでいる姿が印象的でした。
生徒のみなさん、週初めのしんどい1日、よくがんばりましたね。
いよいよ9月24日(水)から1・2年生は伊予地区新人大会が、3年生は実力テストが始まりますね。
「努力は人を裏切らない」
これまで、一生懸命がんばってきた自分の努力を信じてがんばりましょうね。
もちろん、明日の「秋分の日」に「ラストスパート」をかけることも忘れずに。
がんばったらがんばった量に比例する「達成感」や「満足感」が必ず得られます。
松前中学校生のがんばりに期待しています。
フレーフレー松前中学校!!




