9月17日(水)、9月半ばですが異例の残暑が続いており、秋の訪れを待ち遠しく感じます。
1校時、1年1組は美術科の授業で、アクリル絵の具を使ったデッサンをしていました。作品を美しく仕上げようと、着色したあとに塗りむらがないかを確認し、色の塗り直しを繰り返すようすがありました。
1年2組は数学科の授業を行っており、等式の性質を使って方程式を解く姿が見られました。真剣な表情で、集中して課題に取り組む姿が印象的でした。
2年3組は体育科の授業で、運動会の団体競技「長縄跳び」の作戦を練っていました。1人1台端末を活用して、グループごとに、跳び方のこつを調べたり、並び方の工夫を検索したりして作戦を立てていました。
3年3組は、数学科の授業で、「図形が重なっている部分の面積はどう変化するのか」を学習課題に式をグラフで表すようすが見られました。
生徒たちは今日もさまざまな活動を通して、学びを深め、「生き方」を学んでいます。
生徒のみなさん、月曜日が祝日だったため、今日はすでに今週の中日です。
あと2日乗り越えれば、また、「飛び石連休」に入ります。
そんな楽しいことを思い浮かべながら、「今日」「今」という二度とない時間を全力で駆け抜けましょうね。
筆者は中学生の頃、公園で友達と野球をしていたとき、近くにいた老人の方から「君たち、今が一番楽しいときよ。今を大切におしよ。」と言われたことを覚えています。
そのときは、あまりピンとこなかった言葉が今では胸にしみます。
そう、青春は二度と取り戻せないのです。
今しかない青春の「永遠の一秒」を、大切に大切につむいでいきましょうね。
いつもいつも応援しています。





9月16日(火)、今日の学校のようすです。
1年1組の英語科の授業では、12人のキャラクターが描かれたカードを使い、どのキャラクターが描かれたカードを持っているのか、英語のみを使って、質問をしたり、答えたりして、持っているカードのキャラクターを当てるゲームを行っていました。キャラクターの性別を聞いたり、髪の毛の色や長さを尋ねたりして、どのキャラクターなのか探っていました。
1年6・8組の英語科では、「He can speak English very well. 」の英文を違う言い方に変えると、どんな表現ができるかについて、学習していました。1学期に学習した「be good at ~」の構文を使い、言い換えて表現するようすが見られました。
2年3組の理科の授業では、「人のからだのつくりは、どのようになっているのか」を学習課題に、口から入った食物が通る道すじについてプリントにまとめていました。「消化管」が1本の通すじでつながっていること、それぞれの臓器が役割を持っていることなど、小学校で学習したことを思い出しながら、新たな学びに関心を高めている様子がうかがえました。
3年1組の美術科では、卒業制作の「修学旅行絵巻」の下書きを行っていました。1人1台端末を使い、写真を参考に金閣寺や奈良の大仏、USJのアトラクションなどを集中して描く姿が印象的でした。
生徒のみなさん、今日は3連休明けでしんどく感じた人が多かったと思いますが、よくがんばりましたね。
気付けば9月も第3週に入りました。
時の流れは本当に早いですね。
これから、新人戦、運動会、職場体験学習、合唱コンクール、文化祭…と大きな行事が続きますね。
中学生時代ほど、行事に全力を傾け、「燃えられる」経験ができる時期は他にないかもしれません。
それを「青春」と呼ぶのだと思います。
二度とない青春の「1秒1秒」を全力でそして精一杯にがんばっていきましょうね。
決して無理だけはしないように。
応援しています。






