6校時に大洲宿泊研修保護者説明会が行われました。
大洲宿泊研修は、6月13日(金)・14日(土)の1泊2日、「国立大洲青少年交流の家」で行われます。
今日は、
○ 美しい自然の中で野外活動を実施することにより、豊かな情操や自然を愛護する心を育てること。
○ 集団宿泊生活を通して、教師と生徒及び生徒相互の人間的な触れ合いを深め、規律・協調・友愛・奉仕等の精神を体得させること。
という宿泊研修の目的の他、服装や経費、持参品、活動プログラムなどについての説明がありました。
1年生のみなさん、美しい自然の中で、仲間との絆を深め、思い出をたくさんもって帰ることができる宿泊研修にしましょうね。
そして、今日の説明会を機に、少しずつ準備物も整えていきましょうね。
1年生の保護者のみなさま、本日はお忙しい中、御出席いただきまして誠にありがとうございました。


5月16日(金)、今日の学校のようすです。
1年生の技術科の授業では、木材加工をするにあたり、四角形の構造を丈夫にするにはどのようにしたらよいのか、厚紙を使いながら、班で話し合っていました。外枠を作った後、強度を高めるための支えをクロスさせたり、十字にしたりと班で様々な意見を出し合うようすが見られました。
2年生の体育科の授業では、新体力テストの計測が行われていました。ハンドボール投げと50m走を一生懸命に行っていました。
3年生の学級活動では、学級目標を考え、みんなの思いを共有するようすが見られました。班で意見を出し合い、発表していました。班で決まった学級目標を発表する際には、目を輝かせながら、自信たっぷりに発表する姿も見られました。その中から最もよいと思われる学級目標が決まったときには、クラス全体から拍手が起こり、クラスの一体感を感じさせられました。
5・6・9組では、英語科の授業が行われていました。はじめに復習が行われ、前回学習した内容を一生懸命に思い出して、ノートに書くようすが見られました。
生徒のみなさん、ゴールデンウィーク明けはじめての月曜始まり金曜終わりの週。
よく乗り越えましたね。
3階のろうかに次のような詩が掲示されています。
朝の来ない夜はない
いい時もあれば悪い時もある
苦しい時もあれば楽しい時もある
問題は逆境に立たされたときに、その人がどう生きるかである
その生き方が一生を決めるのだ
勉強もスポーツも
人間関係すらも
同じ考えではないだろうか
今しんどい思いをしている人も、「朝の来ない夜はない」「春の来ない冬はない」「やまない雨はない」
と思って、ひとふんばりしてみましょうね。
きっとその後には、明るい朝が、あたたかい春が、澄んだ青空が訪れるはずです。
今週も本当によくがんばりました。
この土日は、自分にごほうびの「休息の時間」をあげましょうね。
そして、来週、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。





