【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません。

                

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

★学級閉鎖等の基準について

★感染症防止対策について

R7松前中日記

参観授業・部活動懇談会・部活動参観

2025年4月21日 15時29分

 4月21日(月)、5校時に参観授業が行われました。今日は学級担任による授業でした。

 1年2組の美術科の授業では、「モチーフをそっくりに描くにはどうすればいいだろう」の課題のもと、「6種類の明暗を作ってみよう」をテーマに、鉛筆で濃淡をつけて6種類の明暗を作っていました。色を塗るときの濃さを変えるだけでなく、消しゴムで軽くたたいたり、手でこすったりしながら、6種類の明暗を見事に作り上げていました。このように様々な技法を学ぶと、デッサンの技能も向上するのではないかと感じさせられました。

 2年1組の数学科では、「数学の授業で身に付けてほしいことは」の課題のもと、教師が黒板に正方形の中に対角線を2本引いた図形をかき、「どのような図形が見えるか?」を考えさせていました。生徒たちからは、「三角形」「四角形」「ひし形」「平行四辺形」「直角三角形」「正三角形」などの意見が出ました。その後、教師の揺さぶりによって、「四角錐」や「三角錐」「八面体」も見えてくることを知り、生徒たちは見方・考え方を変えると、見えるものが変わってくることを知り、感動しているようすが伝わってきました。教師の「様々な視点で物事を見つめてほしい」という思いが強く伝わってきました。

 3年3組の理科では、「水溶液に電流が流れるとき、水溶液の中ではどのようになっているのだろうか」の課題のもと、「物質が水にとけるとはどういうことか」「電流が流れるとはどういうことか」を考え、そこから、「水溶液に電流が流れるとはどういうことか」についての仮説をモデルを使って考えていました。目に見えない事象をモデルを使って考えることで、「見える化」ができ、物事を理解することにつながることを学ぶことができていました。

 その後、部活動懇談会が行われました。顧問から、部活動経営方針や行事予定、必要な道具などについての説明があり、保護者の方からも多くの質問が出ていました。

 さらに現在、部活動参観が行われています。普段どのような部活動が行われているのか、保護者の方々が、熱心に参観されています。

 保護者のみなさま、本日は大変お忙しい中、参観授業・部活動懇談会・部活動参観にご出席いただき、誠にありがとうございました。

 今後とも、本校の教育活動に、御理解と御協力をお願いいたします。

 なお、本日は令和7年度PTA総会・後援会総会の書面決議の日になっております。お子さまを通じて、「令和7年度PTA総会資料」、「令和7年度後援会総会資料」、「令和7年度PTA総会・後援会総会の書面決議について」、「令和7年度PTA総会・後援会総会書面決議書」をお配りさせていただいております。大変お手数をお掛けいたしますが、「書面決議書」に必要事項を御記入いただき、お子さまを通じて、5月2日(金)までにご提出ください。

 よろしくお願いいたします。 

 本日は、ありがとうございました。

【参観授業】

DSC02633① DSC02650② DSC02651②-2

DSC02635③ DSC02638④ DSC02654⑤

DSC02639⑥ DSC02641⑦ DSC02644⑧ 

DSC02645⑨ DSC02648⑩ DSC02653⑪

【部活動懇談会】

DSC02658 DSC02678 DSC02659

DSC02660 DSC02661 DSC02662

DSC02663 DSC02664 DSC02665

DSC02666 DSC02667 DSC02668

【部活動参観】

DSC02669 DSC02670 DSC02671

DSC02672 DSC02673 DSC02674

DSC02675 DSC02677 DSC02679