5月28日(水)、今日の学校のようすです。
1年生の英語科の授業では、「身近な人を紹介しよう」の学習課題のもと、文法のまとめをしていました。ワークに丁寧に英文を書き込むようすが見られました。疑問文の構成や符号の使い方のポイントをしっかり押さえて、英文にしていました。
2年生の国語科では、先週に続き「枕草子」を題材に、古語を現代語訳していました。多くの生徒の手が挙がり、堂々と発表する姿も見られました。
また、3年生の国語科の授業では「握手」を題材に授業が行われ、ルロイ修道士がどんな人物なのか、ルロイ修道士の考え方や細かな気持ちの変化を読み取っていました。どの部分から読み取ることができるのかといった質問のときには、たくさん挙手するようすが見られました。
生徒のみなさん、週の中日が終わりましたね。
今週も残り2日です。
「がんばるときはがんばる」「休むときは休む」
メリハリをつけながら、がんばっていきましょうね。
応援しています。






5月27日(火)4時限目、電気通信事業者の講師による情報モラル教室が行われました。
各教室からZOOMに接続し、オンライン形式で「上手な情報活用とリスクについて考える」授業が進められました。
まずはじめに、①長時間利用 ②高額課金 ③チャットでけんかになる ④歩きスマホ の4つの項目のうち、自分に起こりそうなことや被害の大小を考え、グラフ上に書き込み、リスクの見積もりをとりました。
その後、SNSの発信編と出会い編で、それぞれどれくらいのリスクがあるのか考え、グループで話合いを行いました。なぜ、自分はそう思ったのかをしっかりと考え、言葉にして発表していました。
講師の先生の話を真剣な表情で聞き、メモを取るようすが見られました。あっという間に50分間の授業が終わり、生徒たちは「まだ足りない」と言うかのように一生懸命に授業の感想を書いていました。
今日の授業を通して学んだ、他者への影響をしっかりと考え、安全に情報技術を活用するためにも、どのくらいのリスクがあるのかをしっかり考え、そしてしっかり情報スキルを身に付けた上で上手にスマートフォンやSNSを活用していってほしいと思います。
生徒のみなさん、今週もあっと言う間に2日が過ぎましたね。
気づけば伊予地区総体まで残り1週間になりました。
「あのときあの練習をもっとしておけばよかった」
という後悔だけはしないように、「今」という大切な時間を一生懸命刻んでいきましょうね。
応援しています。




