学校のようす
2025年10月28日 09時12分10月28日(火)、朝は大変冷え込みましたが、秋晴れの気持ちのよい日になりました。
今日の学校のようすです。
1校時、1年生は理科、2年生は数学科の実力テストにそれぞれ臨んでいました。しーんと静まりかえった教室からはシャーペンの音だけがこだましていました。2年生からはあと5か月で受験生になるという自覚が、1年生からは初めての実力テストにまっすぐに向き合おうとする気持ちが伝わってきました。
3年1組は、体育科の授業で文化祭で披露するダンスの練習をしていました。いよいよ練習も大詰め。「先生にかっこいいところを見せるぞー」とかけ声をかけて一生懸命練習に取り組む3年生の姿から「成長したな」といううれしい気持ちがわいてきました。
3年2組の美術科の授業では、「修学旅行絵巻」を作成していました。一人一人の作品のクオリティーが高いことに驚かされました。残り少ない中学校生活を何事も精いっぱい取り組もうとする3年生の心意気が伝わってきました。
3年3組の英語科では、「町中で困っている外国人の方に英語で声をかけよう」の学習課題のもと授業が展開されていました。ベテラン教師の大変分かりやすい授業に、生徒たちはうなずきながら聞き、安心して多くのことを学んでいることが伝わってきました。
空き教室では、担任の教師たちが寸暇を惜しんで、生徒が提出したプリントに朱書きをしたり、生徒たちの書いた日記にコメントを書いたりしていました。
「一生懸命に学ぶ生徒」と「一生懸命に応援する教師」。
今日も松前中学校には「一生懸命」があふれています。
1・2年生のみなさん、実力テストおつかれさまでした。
2年生は受験が近づいてきて、入試を意識した苦しい日々を過ごした人も多いでしょう。
1年生は初めての実力テストにどのような勉強をしたらよいか分からず悩んだ人も多いでしょう。
苦しさを乗り越えた自分は必ず一回り成長できています。
本当におつかれさまでした。
3年生のみなさん、中学校生活最後の文化祭が近づいてきましたね。
3年生からは先輩から受け継いできた「松前中学校の伝統のバトン」を必死で1・2年生につなごうとしている「一生懸命さ」が伝わってきます。
見ていて、君たちを誇りに感じます。
合唱コンクールまで残り1日、文化祭まで残り3日。
君たちらしい「一生懸命さ」で駆け抜けてくださいね。
先生たちはいつも松前中学校のみなさんの「応援団」です。