9月30日(火)、出勤前に自宅から南の空を眺めると、「シリウス」「ベテルギウス」「プロキオン」が織りなす「冬の大三角形」が輝いていて、季節のうつろいを感じました。
今日の学校のようすです。
1校時、1年1組の教室では、国語科の授業が行われていました。「漢字の音と訓をなぜ知っておくと便利なのか」を学習課題に授業が行われていました。熟語には読み方によって意味が異なることがあり、その熟語が文脈の中で、どのような意味で使われているのかを考え、正確に読み取る学習をしていました。分からない語句はすぐに辞書を引き、しっかりと意味を理解するようすが見られました。
2年生は、グラウンドで運動会の学年練習を行っていました。体育館とは違う足もとの状況などを確認し、声を合わせて長縄跳びの練習を行っていました。
3年2組はパソコン教室で技術科の授業を行っていました。「情報通信ネットワークのしくみ」を学習課題に、WEBのしくみなどの重要語句を覚え、その後テストを行っていました。
4校時は運動会の全校練習が行われました。ここでは、運動会の個人種目・グループ種目のメンバーの確認と、種目の説明、練習が行われました。中でも、今年度から生徒からの意見で新種目として導入された「借り人・借り物競走」に出場する生徒たちは目を輝かさせながら教師の説明を聞き、意欲満々で練習をしている姿が印象的でした。
5・6校時、放課後はブロック練習が行われました。
ブロック長、副ブロック長、応援団長に加え、応援団員が前に立って、指示を出したり、実際にやって見せたりしながら指導していました。ブロック練習2日目ですが、リーダーの指示の出し方も、昨日よりも上手になっていて、「行事を通して生徒を育てる」という松前中学校の精神が浸透しているのを感じ、うれしく思いました。
生徒のみなさん、運動会練習2日目終了、本当におつかれさまでした。
「燃える」「一生懸命になる」って素敵なことですよね。
そしてこれは中学生時代という「青春」にしかできないことかもしれません。
今しかない青春の1秒を、思いっきり燃え、思いっきり一生懸命になって、輝かせましょうね。
応援しています。
フレーフレー松前中学校!!






9月29日(月)、今日から運動会練習が本格的にスタートしました。
1校時に2年生、3校時に3年生、4校時に1年生の学年練習が行われました。学級担任を含めた学年の教師が全員練習に参加し、熱い指導をしていました。生徒たちはより気合いが入り、学級で一致団結して、練習するようすが見られました。
3年生は、今日はじめてとなる「ムカデ競走」の練習で、チームで和気あいあいと練習する姿が印象的でした。
午後は、水神ブロックは体育館、朱雀ブロックは多目的ホール、猛虎ブロックは多目的室に別れて応援練習を行っています。これまで3年生のブロック3役を中心に夏休みに集まって知恵を出し合い、苦労に苦労を重ねて、応援を創りあげてきました。今日はその「お披露目」の場でもあり、初めてリーダーが指導する場でもありました。100人以上のブロックをまとめるのは本当に大変なこと。試行錯誤しながらも、少しずつリーダーとして成長していく姿に、たのもしく、そしてうれしく感じました。
生徒のみなさん、いよいよ運動会練習が本格的に始まりましたね。
1年間で一番燃える行事、運動会。
運動が得意な人も、そうでない人もいると思います。
運動が得意でない人にとっては、運動会はこの上なくしんどく感じる行事かもしれません。
しかし、「一生懸命」になるということは、みんなが平等にできることだと思います。
松前中学校生らしい全力の精神で練習に臨み、運動会を通して「一生懸命になれる自分」を発見しましょうね。
そのことは、これからの人生をも支える「生きる力」になるはずです。
今朝、5時前に何気なくテレビをつけると、NHKの連続テレビ小説「あんぱん」の「ダイジェスト版」が放送されていました。
そして、やなせたかしさんの「アンパンマン」が苦労の末ようやく日の目を見て、当時普及しはじめたテレビに映る「アンパンマン」の姿に人々がくぎづけになり、「アンパンマンマーチ」に感動を覚えるシーンが目に飛び込んできました。筆者も時を忘れて引き込まれていました。
そうだ うれしいんだ
生きる よろこび
たとえ 胸の傷がいたんでも
なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられない なんて
そんなのは いやだ!
今を生きる ことで
熱い こころ 燃える
だから 君は いくんだ
ほほえんで
そう「生きる」こと、そのことこそがすばらしいんです。
「今」をせいいっぱい生きましょう。
そして、今しかない「青春」を思いっきり輝かせましょうね。
応援しています。






