【緊急のおしらせ】

緊急のおしらせはありません

                

松前中正門

 

松前町立松前中学校

 

〒791-3110

愛媛県伊予郡松前町大字浜963番地
TEL 089-984-1149
 FAX  089-984-8295
 

 

-このホームページのすべての著作権は、松前町立松前中学校に属します-

★学級閉鎖等の基準について

★感染症防止対策について

令和8年度新しい県立高校・中等教育学校が誕生のお知らせ(👈詳しくはクリック)

      令和7年 県立高校のすすめ(👈詳しくはクリック)  

県立学校入試WEB出願ガイドについて  

(手続きに関するガイドはこちら👉)県立学校入試WEB出願ガイド

令和7年度高等学校説明会のご案内(👈詳しくはクリック)

R7松前中日記

学校のようす

2025年10月6日 11時39分

 10月6日(月)、いよいよ運動会の週が始まりました。今日は「中秋の名月」が見られます。今日は夜空を眺めて、月をめで、心をおだやかにする時間をとるのもいいですね。

 さて、今日の学校のようすです。

 運動会練習がいよいよ佳境に入ってきました。

 1校時は1年生、2校時は2年生、3校時は3年生の学年練習が行われ、午後は全校練習、ブロック練習、そして放課後もブロック練習が行われます。

 3校時、1年1組は英語科の授業が行われており、「代名詞」について学んでいました。ALTとともに行う授業はネイティブの英語で終始行われており、生徒たちも何の違和感もなく、授業に没頭していました。筆者の中学生時代は、「駅で外国人に会った」というだけで、その日はヒーローでした。友達からいろいろな質問を浴びせられ、それに答えるのが誇らしかったのを覚えています。時代は変わり、今やネイティブの英語にあたりまえに触れられるようになりました。うらやましい限りです。今は「英語」が話せることが、進学にも就職にも有利に働きます。しっかり学びましょうね。

 2年生の理科では、「養分や酸素、二酸化炭素は、心臓、血管、血液のはたらきによってどのように運ばれるのだろうか」の学習課題のもと、授業が行われていました。心臓が「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」の4つの部屋に分かれており、それぞれの部屋が収縮したり、広がったりすることで、全身に血液が送られているという「血液循環」について、ただしくみを理解するだけでなく、「生命の神秘」として目を輝かせながら学ぶ生徒たちの姿がありました。

 3年生は運動会の学年練習で「ムカデ競走」の練習をしていました。クラス全体で円陣を組み、結束を高めてから練習を始める3年生の姿に、「中学校生活最後の運動会を、最高のものにしよう」とする熱い気持ちが伝わってきて、見ているこちらも熱い思いになりました。松前中学校の3年生の伝統種目になっている「ムカデ競走」。3年生も、1・2年生のときから、「3年生になったらあんなにかっこいい種目に挑戦できる」と「あこがれ」をもって見てきたはずです。そのあこがれの「ムカデ競走」を心から楽しみ、クラス一丸となってバトンを繋ごうとする3年生の心意気が強く伝わってきました。

 生徒のみなさん、運動会まで残り5日になりましたね。

 みんな燃えていますね。

 みんな一生懸命ですね。

 みんな青春してますね。

 ほんとうにかっこいいですよ。

 1つしかない命を、そして二度とない青春を、松前中学校生らしい一生懸命さで、輝かせましょうね。

 いつもいつも応援しています。

DSC03797① DSC03770② DSC03768③

DSC03775④ DSC03769⑤ DSC03778⑥

DSC03774⑦ DSC03782⑧ DSC03785⑨

DSC03789⑩ DSC03790⑪ DSC03792⑫

DSC03781⑬ DSC03779⑭ DSC03780⑮

学校のようす

2025年10月3日 09時40分

 10月3日(金)、朝からのあいにくの雨で運動会練習が室内で行われています。

 朱雀、水神、猛虎の3ブロックが、体育館、多目的ホール、多目的室に別れてブロック練習を行っています。朝、30分ごとのローテーションでの室内練習であることを告げられた3役たちはそれぞれの部屋の広さや特徴を考えて、「この時間はこれをする」ということを話し合って決定し、実行に移しています。体育館では、広さを生かして、応援練習とブロック種目を並行して行うなど、工夫する様子が見られました。

 とにかく、リーダーたちの成長が顕著です。

 練習最初は、教師に頼っていた生徒たちも、教師が何も言わなくても、自分たちで考えて臨機応変に行動し、的確な指示を送っている姿に大変頼もしさを感じます。

 よく考えると、運動会練習開始から5日しかたっていないのです。

 「役割が人を育てる」と言いますが、中学生にとって、役を与えて、責任を持たせ、しっかり教師がサポートをして、任せることができれば、こんなにも成長するんだなあと、感動を覚えました。

 生徒のみなさん、運動会練習の本格的に始まったこの1週間、本当によくがんばりましたね。

 リーダーを中心に、君たちはこの運動会練習を通じて、確実に成長しています。

 今も、職員室上の多目的ホールから地鳴りのような「応援歌」が聞こえてきています。

 「燃えて」いますね。

 「燃えること」「一生懸命になること」のすばらしさを覚えた人は強いです。

 何にでも、燃えることができ、何にでも一生懸命になることができるからです。

 燃えましょう。

 一生懸命になりましょう。

 きっと、あとで振り返ったとき、青春の1ページとして深く刻まれる思い出と感動ができるはずです。

 土日は、ゆっくり休んで、心とからだを休め、来週また燃えましょうね。

 応援しています。

 フレーフレー松前中学校!!

 

 

CIMG7324 CIMG7323 CIMG7345

CIMG7329 CIMG7334 CIMG7335

CIMG7337 CIMG7341 CIMG7351

CIMG7357 CIMG7369 CIMG7364