10月25日(土)11時から、第76回全国植樹祭200日前記念「えひめ山の日の集い」記念式典が松前町の商業施設で行われ、松前中学校から3年生の園芸委員3名が参加しました。
 「苗木のスクールステイ参考生徒からの愛レター」のコーナーでは園芸委員の1人が「愛レター」の発表を行いました。
 私は、植樹は私たちの未来を守ることだと考える。木は地球環境を守ってくれたり、騒音や空気の汚れを吸収してくれたり、私たちが住みやすい環境をつくってくれたりする。それだけでなく、伝統や文化を伝え、芸術や学びの場を提供してくれる。そんな機能をもった森林は、私たちが生きていく中で切り離すことができない。
 松前町の特産品である「珍味」は、地元で捕れる新鮮な小魚が素材となる。松前町の海で捕れる小魚は森林豊かな山から栄養が運ばれて育つ。私たちの町には森林はほとんどないが、森林からの恩恵を受けている。私は「森林を守る」という意識をしっかりと持つ必要があると考える。
 そのために、私は愛媛県で行っている植樹活動に参加することや家や学校で育てている苗や花を大切に育てることなど、まずは身近にあることから始めてみたらよいのではないかと思う。私一人では小さいことかもしれないが、松前町民がみんなでやれば大きくなる。環境を守ってくれる森林を守ることは私たちの住むところを守ること、そして未来を守ることだ。だから、私はできることを続けていきたい。
 と堂々と愛レターを読み上げました。
 その後、9月初旬から園芸委員が育ててきた苗木を町長さんに渡し、町長さんが記念植樹をしていただきました。
 園芸委員のみなさん、すばらしい発表を、そして、それに至るまでの一生懸命な活動を本当にありがとうございました。
 「Think Globally Act localy(地球規模で考え、身近なことから行動する)」
 という言葉がありますが、できるところから、できることから環境保全に取り組んでいきたいですね。
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     10月24日(金)、暑くも寒くもない秋晴れの大変心地よい日です。今日も生徒たちは、生き生きと学校生活を送っています。
 1校時、1年1組は数学科の授業に取り組んでいました。「弟が2km離れた駅に向かって出発しました。それから10分後に姉が弟の忘れ物に気づき、自転車で同じ道を追いかけました。弟は分速80m、姉は分速240mで進むと、姉は出発してから何分後に弟に追いつきますか。」という学習課題のもと、授業が展開されていました。小学校5年生で学習した「速さ」と「時間」と「道のり」の関係を復習した後、一次方程式を考え、答えを導き出していました。生徒たちが考える楽しさと、分かる喜びを実感していることが伝わってきました。
 2年生は、多目的ホールに集まり、学年集会を行っていました。昨日まで行われた「職場体験学習」について、学年主任から「本当によくがんばった」というねぎらいの言葉と、「こういうことをがんばっていこう」というこれからの目標が語られ、生徒たちも深くうなずきながら聞いていました。職場体験学習が生徒たちにとって大変実りあるものであったことが、一人一人の表情から伝わってきました。その後、事業所ごとに別れ、「自己評価」、「お礼状」「新聞づくり」に取りかかっています。真剣そのものの2年生から、「職場体験学習」を通して大きな成長があったことが伺えました。
 3年生は、実力テスト2日目に取り組んでいます。この時間は国語科のテストに臨んでいました。「シャーペンの音だけが響く静寂」はまさに受験生であることを証明してくれているようでした。3年生のみなさん、筆者も「中学校3年生のときにもうひとがんばりしておけばなあ」とか「大学受験の前にもっと努力しておけばなあ」と今でも後悔することがあります。でも、後になってどれだけ悔やんでも、中学校3年生の「今」はかえってきません。「今」がまさに勝負の時です。しんどいと思いますが、全力で勉強に励みましょうね。
 生徒のみなさん、先週が祝日や運動会の繰替休業日、秋祭りがあった関係で2日間しかなかっただけに、5日間フルに授業日があった今週はしんどく感じた人も多いのではないでしょうか。
 さらに急な季節の変化もあり、体調を壊している人もいると思います。
 この土日はがんばった自分にご褒美の「休憩」を必ずあげてくださいね。
 そして来週、また、松前中学校生らしく「一生懸命」がんばりましょうね。
 人生は一度きり。
 青春は今だけです。
 応援しています。
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 